« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月 7日 (水)

イワタノミクス~その2~

ある日の朝、

出勤するときふと見かけましてん。

Photo_2何?

歩道橋の下でんがな。

以前このブログで「とことん使う」で紹介したことを、

私のほかにもやってる人がいました。

歩道橋の下で、

Photo_3草刈り機のチップがとれて古くなった回転刃で、

コンクリートやアスファルトの、

隙間から生えている草を刈っている人。

近くの診療所の、

I田先生です。

私とちがうのは、

自分の管理すべき土地でないのに、

というところです。ええ。

・・・・・・・・・・

今でもそうだと思いますが、

自分の田んぼの近くの道や川の土手などは、

その田んぼの持ち主が草刈りなどをして、

荒らしっぱなしにはしておかない習わし、

おきてみたいなのがあります。

ここは国道ですから、

本来は国が管理するはずですが、

I田先生は、

自分の職場の近くだから放っておけない、

という、まさに良き習わしの実践者でもあるのです。

・・・・・・・・・・

道のわきにすててある、

カンやペットボトルを見ると、

どんな気持ちで捨てているのだろう。

きっと、

ボランティアで公共の場の、

美化活動なんてしたことないんだろうな。

悲しくなりますねん。

でもこういう人を見ると、

心がほっとしますとも。ええ。

・・・・・・・・

私も、

小石などが飛んで車を傷つけないように、

近くの道路脇の草刈り、

やらにゃいかんなあ・・・・・

では、また。

我が家には

Photo我が家には、

このグミの木と、

桃の木と、

ゆずの木と、

レモンの木と、

さくらんぼの木が、

植えてありますねん。

今はちょうどグミが食べごろで、

ちょいシブだけど、

種のまわりなんか甘くて・・・・

取れきれなくて、

地面にポトポト落ちてしまいます。

このブログ見た方、

ご自由に採っていいですよ。

では、また。

2017年6月 5日 (月)

記憶力・集中力・反射力・礼儀・敬意・感謝・・・・

Photo若狭町かるた協会のかるた教室開講式がありました。

19:30からですから、

保護者につれられた子どもたちがぞくぞく・・・。

協会事務局のY口さんも嬉しい悲鳴でした。

まずは、T原会長(5月の子ども大会も見てネ)のあいさつのあと、

昨年の競技会で活躍した人や、

昇級、昇段者が表彰されましてん。

すごいわーあの子たち。

でも、

もっとすごいのは、

初めて参加する子どもたちが、

み~~~んな、

きちんと正座してるんです。

上の写真の前方右側のグループがそうなんです。

結構長時間なのにずーっと正座してるんですから。

やっぱり「かるた」の競技がもつ「道」の精神なんだろうね。

礼儀やマナーが強制ではなく、

「雰囲気」が教えているんだと思いますな。

その仕掛け人の方々です。

Photo_2私の娘2人も、

T原さんに鍛えられてかるたやってましたけど、

中学に入ると止めてしまったので、

実に中途半端。

部活でもなんでも、

ちょこっと始めてそこそこできるようになるのに、

極めるところまでいかないのが、

親譲り。

でも、その時々でがんばってるんだから、

ま、いっか。

・・・・・・・・・・

その後、

中学・高校生の模範試合。

これが、

レベルが高いんですって。

嶺北地方のNぎさ会が有名だけど、

この子らもそのうち・・・・。

(県で優勝するんだからもうすでに・・・かな?)

Photo_3で、かるたやってる子って、

学校の勉強も、なんかできるようになる気がします。

百枚の暗記、競技前の札の配置の暗記、キーワード一つでの反応、

判定時の自己主張、相手への敬意、読み手への礼、仲間・家族への感謝・・・

なんといっても、

集中力が鍛えられますとも、ええ。

そら、学校の勉強にも活かされますわな。

なんとかみんな、

ちょっとでも長く続けられるといいな。

そのためには、

「勝ち」へのこだわりと、

「負け」への包容力・受容力の大きさが大切。

だと思いますねん。

・・・・・・・・

でも心配なのは、

子どもの睡眠時間。

健やかな成長のためには、

大事なことですから、ええ。

なんてったって、

始まったばかりなのに、

もうすでに、

こんなにいい子たちばかりなんですから↓

Photo_4・・・・・・・

では、また。

2017年6月 2日 (金)

自然感じるわぁ

これ、

何かわかります?

Photo何か

天井からぶらさがってるでしょ。

これ見せたかったなあ、あの子らに。

今日はとなりの小学校の2年生が、

生活科の勉強で公民館を見学に来ましてん。

放送のワイヤレスマイクのスイッチをいれると、

アンプの上の受信機のランプがつくのを見せるだけで、

興味しんしん。

研修室の畳の数かぞえてみ、というと、

1枚1枚歩いてたどりながら数える姿の、

かわいいこと。

仕切りパネルのストッパーが自動でしまる様子を、

うつぶせになって覗き込んでいる

目の輝き。

で、

これも見せると、(上の写真でんがな)

わあー、へー、すごーい、って

絶対思ってくれたのに、

残念。

で、

何なん?って?

実は、

早よ言わんかい!

Photo_2
もうおわかりでしょ。

エアコンのフィルターが、

リモコン操作で、

ガーと降りてきますねん。

私自身ビックリしましたがな。

あの子らもきっと、

目、

まん丸にして見ただろうなあ、

と思うと、

アタシャ、残念で、残念で・・・・・。

・・・・・・・・・

やっぱり子ども相手に話をするのって、

気持ちのいい緊張ですな。

大人相手は冷や汗の緊張ですもん。

楽しく勉強できたかなあ。

喜んでくれたかなあ。

子ども:「カンチョーさんはどんなとき、うれしいですか?」

ワテ:「ん~とね。やっぱり、来てくれた人たちが、

   みんなみたいに、おねがいしますとか、ありがとうとか、

   ちゃんとあいさつしてくれたときかなあ。」

子どもたち声を揃えて:「ありがとうございました。」

ワテ:「ありがとうって言ってくれて、ありがとう。」

・・・・・・・・・・

で、なんであのタイトルなん?

でしょ?

それはね、

またもったいぶる・・・はよ言わんかい。

ひとりの女の子がね、

障子で作ったついたての効果を説明したとき、

花瓶にいけられた草月流いけばな(たしか、前に書きましたな)

を見て、

つぶやいたんですわ。

「なんか、自然感じるわ~。」

ぶっとびましたがな。

┐(○`ε´○)┌ まいりましたあ。

では、また。

 

 

 

 

 

2017年6月 1日 (木)

人権教育指導者研修会嶺南地区

「せっかく検索したのに、

更新してないやんか~。」

のため息が聞こえたので、

今日は午後から出張でしたが、

戻ってきましたとも、ええ。

・・・・・・・・・・・・・

今日の出張はパレア若狭が会場でした。

県と県教委が毎年開催している

「人権教育指導者研修会(嶺南地区)」なのです。

講演は大阪市立大学の野口名誉教授が講師でした。↓

Photo私はこういう講演は大体前の方で聞くことにしています。

講師の先生により近いほうが聞いてる感が大きいし、

スクリーンもよく見えるし、

髪型や服装は若くてカッコいいけど、

お顔は結構老けてるなとわかるし、

(こら、無礼者!そこへなおれ!手打ちに致すゾ!!)

少々話が難しくても眠くならいし、

第一どうせ聞くならしっかり勉強しないと損でしょう。

Photo_2
いい講演でした。

ただ、ちょっと不安になりましてん。

昨年12月に部落差別解消法ができたのだけど、

不十分な点もあるとのこと。

ヘイトスピーチやネットによる差別書き込み、

身元暴きや誹謗中傷などなど。

現実として差別発言はなくならないし、

それを許す風潮というか受け入れてしまう意識を

なんとかしないと・・・・だし、

格差や富の偏り、分断や対立をもたらしている元凶があるはずだし、

結局は、

内心の自由や表現の自由などといった、

憲法に保障されている基本的人権を制限しない限りは

差別はなくならないのではないかという不安が残りましたな。

(いやん、なんか難しいやないの今日は。)

だって、

いっぱい勉強しましたもの。

分散会も、

どうせなら、いっぱい勉強しなくちゃ損、損。

私のグループは、

小学校の先生のM井さん、町役場のH池さん、

県職のK原さん、高校の先生のK茂さんと私で、

私以外は若い人ばかりで、

若い人の意見を聞けるいいチャンスなので、

精一杯参加しました。

それに、M井さんやH池さんはみそみ地区の人だし、

K原さんは同じ嶺北出身だし、K茂さんなんか、

かつて小学校で社会を教えた子。

偶然だけどいいグループに巡り合って、

ラッキー。

Photo_3↑私のメモ。いっぱいかきこんであるでしょ。

頭ワルイから書かないと頭に入らないのヨ。

最近じゃ書いても入らないし、残らないの。

こまったもんですぅ、うふ。

(なんか尾木ママが入っちゃたん・・・・・)

昨日のお休みの報告はまたということで、

じゃ、また。